これは何でしょう?

「これは何でしょう?」シリーズ、第?段。

これは何でしょう?。

 

 

 

 

 

これは、コンセントに電線が付いている状態です。

 

コンセントから電線を取り外すための「キー」?。「プレート外しキー」といいます。

これがとってもスグレもので、コンセント裏の穴に差し込むと簡単に電線を外すことができます。

取り外し完了です。これを使うと、コンセントも傷つけることなく簡単に取り外せます。

今回は、スグレもの「プレート外しキー」の紹介でした。

 

LINEで送る
Pocket

こんなところにコンセント?

今日は、コンセントの取付を行いました。

さあ、ここはどこでしょうか?

 

この場所は、居間で階段下のスペースなんです。

 

実はこのコンセント、お掃除ロボットのためのコンセントなんです。
まだ、お掃除ロボットがないのでわからなかったでしょうか。

階段下のスペースをこんな風に利用する方法もあるんですね。

 

LINEで送る
Pocket

コンセント交換工事

コンセントの交換工事に行ってきました。

かなり劣化していて、差込部でショートして焦げて、状態が悪く非常に危険です。

交換して完了です。これで安全に使用できます。

 

LINEで送る
Pocket

続 コンセント

今回は、コンセントが飛び出ているのを改善いたします。

コンセントをUSBにするやつ?
ACアダプター?

の見た目をきれいにいたします。

今回は、コンセントを交換します。
名前は、「USBコンセント」です。

ご使用する際は、容量に制限がありますので、注意して使用してください。

交換後は、こんな感じになりました。
でっぱりがなくなりすっきりしました、が・・・。

ケーブルを挿したらこんな感じです。
でっぱりがなくなったので良しとしてください。

ケーブル類の抜き差しは、ケーブルの元を持って(硬いところ)行ってください。ケーブルが痛む原因となります。

これ以外にも多数のコンセントがございます。
使用場所、使い勝手に合わせた御提案、又、安全に使用できるように施工させていただきます。

 

LINEで送る
Pocket

ガードプレート付コンセント

お客様からお子様が

防水コンセントに悪戯するので

何かいい方法がありますかと、

ご依頼がありました。

防水コンセントを取外し

ガードプレート付コンセントに

交換しました。

フタを開ければ内側に

コンセントがありますよ。

さらに専用キーでロックすれば

お子様はいじれません。

 

電気設備のご依頼

ご相談お待ちしております。

 

LINEで送る
Pocket

防水コンセント取付

留められる場所のないところに防水コンセントを取り付けます。

板に穴を開けます。

 

コンセントの後ろに固定するためのボックスをあてます。

 

後ろのボックスとコンセントの枠をビスで固定します。

 

コンセントを取り付けて完成です。

 

LINEで送る
Pocket